Date:
PR
Date: 2013年06月18日
忘れてしまった訳ではない

何かのらなくてね…
そんなことじゃ〜ないか
さて 定まらない天気のなか農作業は忙しいです
春先に帰って来た娘の土産のズッキーニの種子
苗を仕立て畑に定植し やっとなりだしました送るわけにもいかないのでブログに…
やっと夏野菜のでき始まりです
一緒に持ってきたコールラビもでき始まりました
大きくならないうちにたべないと硬くなってしまいそうです
この野菜 美味しい食べ方がイマイチです
情報お願いしま〜す
Date: 2012年12月19日
手土産にと

手土産に我が家の野菜や加工品をあげたいのでと言ってきました
柚子がりに来ている人たちだから 顔の見える野菜や加工品 喜んで貰えば有りがたいですね
門毛から季節の便り
できました〜
Date: 2012年12月06日
冬仕度

この冬は暖冬のはずが寒さが急にやってきました
昨日の富士山は真っ白な雪が裾の方まで見えました
毎年冬の天気の良い日は見事な富士山がを見られます
目の前に仰ぎ見たいのですが…
冬支度に追われる日々です
柚子とりが悪天候で進みません
来年のためにももぎ取らないと
それにしても今日の青空と黄色く色ずいた柚子 きれいでした
感動です
Date: 2012年11月16日
寒くなってきたよ

アリ
いつの間にかわたしが面倒をみることに
我が家に来て 16,7年
段ボールのなか沢山のきょうだいのなかから一番の美人さん娘に選ばれ 我が家にやってきました今ではすっかり内弁慶箱入り娘ならぬ箱入りありちゃん
よその猫に餌を横取りされても障子の蔭からジッと見ている
喧嘩をするわけでもなく追い払う訳でもない
よそ猫の口にした餌は口にしない
買い餌も気に入らなければ口にしない
猫は気ままだな〜
寒くなってきて炬燵で丸くなっている
私の癒しのアリ
Date: 2012年11月10日
お疲れさまでした〜

天気が良く祭り日和
イベントは天気が一番
お陰さまで たくさんの人たちで賑わいました
ユメシホウのパンも少しづつ認知されつつあります
イベント終了後のご苦労様は
昨日からの疲れが和らぐ
あまーいものでした
Date: 2012年10月28日
終り初物

ジュースも寒くなってきたこの時期 朝の一杯にならなくなりました
畑の野菜は まだまだ成長過程 季節は鍋の時期に入ったのに 白菜も大根も もう少し
夏野菜のゴーヤがまだ食べられる
でもさすがに最後の収穫です
農家は収穫できるものが食卓を飾るから
最後の ゴーヤチャンプル やれるか
今日はいまイーアスつくばに向かっていますよ〜
ユメシホウの宣伝です
Date: 2012年10月16日
ユーモア

道端に給料袋が落ちていました
かなりの厚み…
なくした人は大変
でもなんか変
うーん 引っ掛かりました
玩具でこんなのあったような…
しかも先客がいて しっかり袋が開いて 中身の詰め物が散らばらないように 下向きになってました
散歩途中の出来事でした〜
我が家やのゴミ箱に捨てられたのは言うまでもありません
道端に
ゴミは散らさない捨てない でください
Date: 2012年09月26日
野に咲くはな


名も知らない花が
とても綺麗にさいて
思わず足を止め 見いってしまいます
彼岸花もやっと咲き始まりました
Date: 2012年09月17日
あまやどり?

随分長いこと雨も降らずに毎日暑いので畑はカラカラですが秋らしく栗が落ちはじめています
今年はイノシシに野うさぎが加わり 栗拾いが賑やかです
早めに出掛けたのですが 突然雨にふられ車に 避難したら先客がありました
Posted by どんぐりコロコロ at
06:09|Comments(0)
Date: 2012年08月30日
朝の一杯

ラズベリーはジャム用なのですが
少しだけ自分の楽しみ用に
牛乳とバナナを入れて
ジュースにしてます
色も良いし
ゴーヤの苦味を心配しましたが
思ったほど苦味がなくて
けっこう イケます
Date: 2012年08月24日
収穫です

6月初旬にまいたささぎが色ずき収穫に入りました
ささげという人もいますが
この辺りではささぎと言われています
一度に実が入るわけではないので毎日色ずき実の入った物を収穫します 蒔いてから収穫までは速いのですが全てに実が入り収穫終了までは根気のいる仕事です
豆は年寄りの仕事と農家では言われていました
忍耐強くこなす仕事は確かにおおらかにゆったりと生きる
農家の年寄りの仕事なのかもしれません
私もそろそろ年寄りの仲間かな?……
Date: 2012年08月15日
鷺草

真っ白な鷺が田んぼに舞い降りる
そんなことを思いえがけるような鷺草がたくさん咲いています
小さな植木鉢のなかですが
Date: 2012年08月05日
花盛りです

暑くなりそうです
野菜畑は暑さと水不足でいろいろ有ります
が
胡麻はとても元気です
小さな胡麻虫を退治しています
まだ葉が繁っています
あと一月 葉が残るようがんばります
自家製の胡麻でお赤飯が美味しくなります
Date: 2012年08月01日
夏山鳥 海山


娘の母親仲間で山岳部出身のMさん
毎年素晴らしい思い出をつくる旅を企画してくれる
今年は月山と鳥海山
彼女のお陰で随分あちこち山歩きを楽しんでいる
帰りに寄った酒田の蔵と欅も絵のようで
素敵でした
Date: 2012年07月25日
夏がきたー!!

干瓢むきが 活気づきます
ながーくむけるようになり 日に照らされる干瓢の白は 涼やかさを感じられ
夏がきたーって感じです
食べることももちろん今はながーくむけることに よろこびをかんじてます
Date: 2012年07月23日
楽しみです

季節は廻ってきます
梅雨が明け干瓢ほしになってきました
義母は栃木県の生まれです 主人は干瓢の卵とじの汁が好きで
我が家も干瓢を作ります
年々 干瓢むきが上達してきました
無漂白の干瓢 なかなか美味しいものです
勿論混ぜご飯の具は自家製の干瓢です
Date: 2012年07月11日
うりぼう現れる

今日は風が少しあって草刈り日よりでしたが
4匹ものうりぼうが田んぼの脇の水路の中に
初めて本物に遭遇してしまい
どうして良いものか解りませんでした
とっても可愛くて
大きくなって イタズラをするなんてとても想像できません
猟友会の人に連絡したり近くで仕事中の人に声かけたり
てんやわんやです
皆さんのお陰で
結局2頭捕獲
残念ですけど自分に自然のなかで生き抜くだけのちからは持ち合わせていないことがよくわかりました
Date: 2012年07月04日
ひばりのたまご

大きな草を思い切りひいたら
可愛らしい卵が転げ出してきました
ひばりの卵のようです
そっくり置いてきたのですが どうなったか
明日様子を見に行って来ようと思います
Date: 2012年06月25日
今年も無事に

プリンセスモナコ
今年も綺麗に咲きました
遠く離れて暮らす娘を想いながら眺めています
Date: 2012年06月19日
胡麻の手入れ


三回に分けておろ抜くので 今日はとりあえず 真ん中を抜いてみました
簡単に悩まずにやるにはこれが良いと思ったからです
まず 一度は何となく風通しが良くなりました